Today’s Random Talk
平家物語ー「那須与一」
The tale of Heike – “Nasuno Yoichi”
Keywords:
一節(いっせつ)passage
扇の的(おおぎのまと)fan of target
休戦(きゅうせん)truce
美女(びじょ)beautiful lady
現れる(あらわれる)appear
弓矢(ゆみや)bow and arrow
弓(ゆみ)を引(ひ)く pull arrow (shoot arrow)
指名(しめい)appoint
故郷(こきょう)hometown
世間体(せけんてい)how people think about you
成し遂げる(なしとげる)achieve
If you would like to do “Listening Challenge, please do not read the English translation below yet!
平家物語ー「那須与一」
The Tale of Heike – “Nasuno Yoichi”
平家物語の「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。」と言う私の一番好きな一節について、以前お話ししました。
I introduced my favorite and famous passage of The Tale of Heike, “The sound of the Gion Shoja temple bells echoes the impermanence of all things.”
今日はそのほかの平家物語の中の有名なエピソードについてお話ししたいと思います。
Today, I would like to talk about one of the episodes in The Tale of Heike.
それは「扇(おうぎ)の的(まと)」です。
That is, “The Fan of Target”.
あらすじは以下の通りです。
The story goes like this.
源氏と平家は休戦中で、お互い船に乗っていた。
The Genji family and the Heike family called a truce, and they were on boats.
そこで平家から美女が扇を持って現れます。
Then, a beautiful lady from Heike appears with fan.
平家は、美女が持っている扇を的にして、船の上から弓矢で当ててみろ、と源氏を挑発(ちょうはつ)します。
The Heike being provocative, tried to shoot an arrow to the fan of the target on the boat.
距離は80メートルぐらいあり、しかも強い風で揺れている船の上から弓を引きます。
The distance was approximately 80 meters, and they have to shoot from the boat which swayed in the strong wind.
そこで源氏は那須与一を指名(しめい)しました。
Genji appointed Nasuno Yoichi as the player.
那須与一は神様にお祈りします。
Nasuno Yoichi prays for god.
「これが外れたら、私は死ななければいけない。もし故郷に帰って欲しいと思うなら、この弓矢を扇に当ててください。」
“If the arrow did not shoot the fan, I have to die. If you want me to come back to our hometown, please let me shoot the fan.”
日本人は昔から「世間体(せけんたい)」を気にします。
Japanese people from long ago care about “世間体 (sekentei)”, how people think about them.
ただのお遊びだけれど、「この弓矢が外れたら恥ずかしいので世間体のために死ぬ。」と与一は言っているんです。
Although it’s just a game, Yoichi says, “I will die if I don’t make it since it’s embarrassing.”
大変ですね。
It’s tough.
私は何かを成し遂げたいと思う時、この那須与一の扇の的を思い出します。
When I want to reach some kind of goal, I remember this “Target of Fan” by Nasuno Yoichi.
だけど、一回で矢を扇に当てようとは思っていません。
However, I don’t aim to shoot the arrow at first try.
揺れる船の上で、100回でも、1000回でも何回でも矢を引くつもりです。
I intend to try to do it 100 times or even 1000 times on the boat which is sways in the strong wind.
そしていつかその扇の的に当たるまで続けます。
I will continue until the arrow hits the target on the fan.
日本の昔と違って、今は一回失敗しても、死ぬ必要はありません。
Modern Japan is different compared to a long time ago. We don’t need to die after a first try.
日本語勉強も同じです。
It’s same with Japanese learning.
皆さんも、揺れた船の上から扇の的に矢を当てるように、何度でも何度でも、矢を撃って、(つまり日本語勉強を続けて)あきらめずに頑張りましょう。
Let’s keep shooting the arrow to the target on the fan (keep learning Japanese) on the boat which is swaying in the strong wind over and over, and never give up!!l
会話練習1(P14) 先生と学生との会話
Level of politeness
先生★★★
学生★★★★
学生が先生に言葉の意味について質問する
A student asks a teacher about the meaning of Japanese word.
学生:先生、すみません。今、ちょっとよろしいでしょうか?
Student: Teacher, may I borrow some of your time?
先生:はい、いいですよ。何ですか。
Teacher: Yes, that’s fine. What is it about?
学生:「名所(めいしょ)」と言うのは、何のことでしょうか。
Student: What does “Meisho” mean?
先生:ああ、「名所」ですか。有名な場所という意味ですよ。
Teacher: Oh, “Meisho”. It means “famous place”.
学生:有名な場所。。。ですか?
Student: Is it…famous place?
先生:ええ、例えば、アメリカの名所と言えば、「自由の女神」でしょうね。
Teacher: Yes, for example, a famous place in America is the Statue of Liberty, isn’t it?
学生:あのう、すみません。自由の何でしょうか。もう一度おっしゃっていただけませんか?
Student: Excuse me. Liberty of what? Would you please repeat it one more time?
先生:ええ、「自由(じゆう)の女神(めがみ)」です。「自由」というのは英語でliberty, 「女神」はGoddessという意味で、「自由の女神」は、Statue of Liberty のことですよ。
Teacher: Sure, it’s the Statue of Liberty. “Jiyuu” means “liberty” in English, and “Megami” means Goddess. So “Jiyuu no Megami” means the “Statue of Liberty”.
学生:ああ、そうですか。よく分かりました。ありがとうございました。
Student: I see. I understand it well now. Thank you very much.
(練習 Practice)
学生が先生に日本の世界文化遺産(せかいぶんかいさん)について質問する。
A student asks a teacher about “World Cultural Heritage”
学生: 先生、すみません。今ちょっとよろしいでしょうか?
先生: はい、いいですよ。何ですか。
学生:日本の世界文化遺産とは、何のことでしょうか。
先生:ああ、世界文化遺産ですか。そうですね。例えば、日本では兵庫県にある「姫路城」のようなお城のことですね。
学生:あのう、すみません。姫何ですか?もう一度おっしゃっていただけませんか?
先生:ええ、「姫路城(ひめじじょう)」です。「姫路城」というのは、兵庫県の姫路というところにあって、日本で最も美しいお城と言われているんです。
学生:ああ、そうですか。よくわかりました。どうもありがとうございました。
Q) あなたが知りたい日本語の単語を教えてください。
(例:浴衣(ゆかた)・露天風呂(ろてんふろ))ーロールプレイ
Is there any word you would like to be defined? (Ex: Yukata / Rotenburo) – Role play
学生: 先生、すみません。 今ちょっとよろしいでしょうか?
先生: はい、いいですよ。何ですか。
学生:浴衣 というのは、何のことでしょうか。
先生:ああ、浴衣ですか。夏に着る着物です。
学生:あのう、すみません。よく分からなかったので、もう一度おっしゃっていただけませんか。
先生:ええ、いいですよ。着物は重たくて暑いですよね。夏には着れません。だから、夏には、軽い浴衣を着るんです。
学生:ああ、そうですか。よく分かりました。どうもありがとうございました。
<友達、またはクラスメートとの会話>
Level of politeness
モニカ★
勇太★
モニカが勇太に「露天風呂」について質問する。
Monica asks Yuta about “Roten-buro”.
モニカ:今、ちょっといい?
Monica: Do you have a minute now?
勇太:うん、いいよ。何?
Yuta: Yes, what’s up?
モニカ:「露天風呂」って何?
Monica: What is “Roten-buro”?
勇太:ああ、「露天風呂」。「露天風呂」っていうのは、家の外にあるお風呂のこと。
Yuta: Oh, it’s “Roten-buro”. “Roten-buro” mean outdoor hot springs.
モニカ:え?ごめん。どこにあるって?
Monica: What? Sorry where is it located?
勇太:家の外。
Yuta: It’s located out of the house.
モニカ:えっ、家の外?家の外にお風呂があるの?
Monica: Huh? Out of the house? Are there bath out of house?
勇太:うん、山や川や外の景色を見ながらお風呂に入るから、気持ちがいいよ。
Yuta: Yes, it’s so comfortable since we take bath with a view of a mountain, river or other outside seanery.
モニカ:へえー、すごいね。一度入ってみたいなあ。
Monica: Wow, it’s great. I wish I could try it.
勇太:うん、とってもいいよ!日本に行ったら、ぜひ、入ってみるといいよ。
Yuta: Yes, it’s great! You should try when you visit Japan.
(練習 /Practice)
マイクがはるかに「夏目漱石」について質問する
マイク:今、ちょっといい?
はるか:うん、いいよ。何?
マイク:「夏目漱石」ってだれ?
はるか:ああ、夏目漱石。明治時代 (period)の有名な小説家 (novelist).
マイク:え?明治?何時代?
はるか:明治時代、江戸時代の次の時代で、1870年頃から1910年ごろの時代を明治時代っていうんだ。
マイク:ふーん。夏目漱石は何の小説を書いた?
はるか:漱石が書いた小説?うーん、例えば、「坊ちゃん」とか「こころ」とか。
マイク:そうなんだ。ありがとう。今度、読んでみる。
Q) 今度はカジュアルな日本語で、あなたの知りたい日本語の言葉について聞いてください。
Please ask a Japanese word you want defined in casual Japanese this time.
A: 今、ちょっといい?
B: うん、いいよ。何?
A: 成人の日ってどういう意味?
B:ああ、成人の日ね。20歳(はたち)になった人のセレモニーの日だよ。
A: え?ごめん。はたちって何?
B: はたちっていうのは、20歳(にじゅっさい)のことだよ
A:(あいづち)なるほど。20歳になると、日本ではお酒が飲めるの?
B: そうだよ。アメリカだと21歳だけどね。
A: (あいづち)そうなんだ〜。
____________________________